病院介護十和田市メインコンテンツ

看護教育システム

新人や中途採用者も安心の看護教育システム

エルダー制看護教育システム

高松病院では、新人看護師や中途採用看護師が慣れない場所でも安心して働けるよう、細やかな教育支援体制が備わっています。

チーム全員が教育に参加し育てていく「チーム支援型」、先輩看護師が実務指導から仕事上の相談役までを担う「エルダー制」。これら2つを組み合わせた教育システムにより、看護における基礎知識・技術・ふるまいなどを確実に実践できるよう、ステップアップしていきます。

OJTや院内研修、院外研修などもさかんにおこなわれています。

看護研修

一次救命研修

看護職としての専門性を高め、幅広い視野を養うため、年間を通じてさまざまな院外研修会へ積極的に参加しています。

また、院内での講習会や勉強会を活発におこなうことで、専門知識の習得はもとより、チームワークの育成、働きやすい職場づくりをめざしています。

高松病院 院内研修計画(新人)

4月 新人オリエンテーション(病院理念・概要・外来の流れ・病棟紹介・職種別業務内容紹介・関連施設紹介)
看護部理念・看護倫理綱領・職業倫理
認知症疾患医療センター目的と役割
当院のコロナウイルス感染症予防と対策
5月 医療安全管理における基本的な考え方
院内感染対策の基本(手指衛生・PPE着脱)
6月 褥瘡対策の基本的考え方
接遇マナーの基本
7月 看護記録・看護計画記録の仕方立案の考え方
認知症サポーター養成講座
8月 認知症研修会(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症)
認知症研修会(認知症薬物治療について)
9月 認知症疾患別研修会(レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症・せん妄)
医療安全委員会院内研修(医療現場の5S活動)
10月 医薬品安全管理研修会(薬物療法の副作用と看護観察)
一時救命・AED・心電図モニター(急変時の対応)
バイタルサイン・フィジカルアセスメントと看護観察
11月

ハラスメント研修会(ハラスメント対策の基本的な考え方)
感染委員会院内研修(抗菌薬適正使用と薬剤耐性菌)

医療安全委員会院内研修(行動制限ゼロへの取組)

12月 感染委員会院内研修(季節性インフルエンザウイルスについて)
接遇員会院内研修(接遇の基本と応用:挨拶・利用者、家族対応・電話対応など)
看護補助者研修(排泄介助・おむつ交換・食事介助・入浴介助・コミュニケーション)
1月 感染委員会院内研修(ノロウイルス)
医療安全委員会院内研修(リスクセンストレーニング)
教育委員会院内研修(当院で使用している機能性食品について)
2月 褥瘡委員会院内研修(褥瘡発生のリスクを知る)
医薬品安全管理研修会(抗精神病薬等、当院新採用薬について)
精神疾患研修会(神経症性障害・睡眠障害)
3月 精神疾患研修会(てんかん・アルコール依存症)
精神疾患研修会(発達障害・知的障害・パーソナリティ障害)
精神疾患治療薬研修会(抗てんかん薬・その他)

高松病院 院内研修計画(全体)

4月 感染委員会院内研修(感染経路とスタンダードプリコーション・コロナ感染対策)
看護補助者研修会(認知症患者様の特徴と対応)
医療安全委員会院内研修(誤薬防止6R)
5月 褥瘡委員会院内研修(褥瘡と栄養の関係性)
医療安全委員会院内研修(医療現場の個人情報保護について)
精神疾患研修会(統合失調症)
精神疾患治療薬研修会(抗精神病薬)
6月 接遇員会院内研修(実例を基にした事例検討会)
感染委員会院内研修(高齢者の結核について)
精神疾患研修会(気分障害)
精神疾患治療薬研修会(抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬)
7月 褥瘡委員会院内研修(スキンケアで学ぶ褥瘡対策)
教育委員会院内研修(看護記録・看護計画記録の仕方立案の考え方)
認知症サポーター養成講座
8月 認知症疾患別研修会(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症)
認知症研修会(認知症薬物治療について)
医療安全委員会院内研修(転倒転落事故防止対策)
9月 認知症疾患別研修会(レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症・せん妄)
医療安全委員会院内研修(医療現場の5S活動)
災害対策研修会(地震・水害)
10月 医薬品安全管理研修(薬物療法の副作用と看護観察)
教育委員会院内研修(一時救命・AED・心電図モニター)
教育委員会院内研修(バイタルサイン・フィジカルアセスメントと看護観察)
11月 ハラスメント研修会(ハラスメント対策の基本的な考え方)
感染委員会院内研修(抗菌薬適正使用と薬剤耐性菌)
医療安全委員会院内研修(行動制限ゼロへの取組)
12月 感染委員会院内研修(季節性インフルエンザウイルスについて)
接遇員会院内研修(接遇の基本と応用:挨拶・利用者、家族対応・電話対応など)
看護補助者研修(排泄介助・おむつ交換・食事介助・入浴介助・コミュニケーション)
1月 感染委員会院内研修(ノロウイルス)
医療安全委員会院内研修(リスクセンストレーニング)
教育委員会院内研修(当院で使用している機能性食品について)
2月 褥瘡委員会院内研修(褥瘡発生のリスクを知る)
医薬品安全管理研修会(抗精神病薬等、当院新採用薬について)
精神疾患研修会(神経症性障害・睡眠障害)
3月 精神疾患研修会(てんかん・アルコール依存症)
精神疾患研修会(発達障害・知的障害・パーソナリティ障害)
精神疾患治療薬研修会(抗てんかん薬・その他)

先輩の声

アットホームな雰囲気のなか、
先輩たちのやさしい指導に支えられ

看護学校を卒業してはじめて就職したのが当院でした。
仕事にも慣れ、患者さまへの対応にもだいぶ慣れてきた頃に「ありがとう」「どうしたの?」と患者さまの方からお声をかけてもらったときは、とてもうれしかったです。職場の雰囲気はアットホームで、先輩方は新卒の私にもわかるようやさしく丁寧に、ときには厳しく指導をしてくれます。
少しでも先輩方に近づけるよう努力し、「患者さまにとって今一番必要な援助は何か?」を判断できるように日々頑張っています。

患者さまの笑顔を自分の喜びに、
充実した毎日です

私の働く精神科急性期病棟には、精神症状が悪化した急性期の治療が必要な方がたが入院されます。入院時から3ヶ月以内の退院を目標に、患者さまが安心して治療を受けられる環境で、治療経過に合わせた看護ができるよう日々努めています。患者さまの精神状態が安定し、落ち着いた生活を取り戻せたとき、そして笑顔にふれたときに喜びを感じます。
忙しい病棟ですが、スタッフ一同協力し合い、とても充実した毎日を過ごしています。

働きながら通信制看護学校で
正看護師の免許を取得

精精神科の病院に勤務して10年以上になりました。途中、通信制の看護学校にも通わせていただき、正看護師の免許も取得することができました。
看護学校に通っている間も上司や同僚が勤務時間や業務分担を配慮してくれ、学校・仕事・家庭のすべてをあきらめずにやり遂げることができました。免許を取得してからは、今まで学んだ専門知識を生かし、もっと患者さまの細かい部分まで観察し、小さな変化でも見逃すことなく、「今、患者さまに何が必要か?何を望んでいるのか?」を考え、看護できるようになりました。
今後も患者さまの声に耳を傾け、看護の質の向上に努め、「この病院に来てよかった」と言ってもらえるように努力していきたいと思います。